この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
年長の娘を育てている管理栄養士ママみみです。
今回は、実際に私が娘にしている好き嫌いへの対応についてご紹介します。
と言っても、管理栄養士の私も娘に好き嫌いなく全ての食材を食べさせることが出来ているわけではありません。
個人的には幼児期は好き嫌いはあっていいし、あって当然だとも思っています。
私が今、気を付けている事は「嫌いなものを嫌いと意識させないこと」「食べるであろう‘いつか’が少しだけ早まるように手伝いをすること」です。
忙しい中せっかく作っても残されたら、悲しくもなるし、心配になりますよね。
「食べられた!」までの期間を、肩の力を抜いて見守ることができるようにこの記事でお手伝いできたら嬉しいです。
まずは、子どもの好き嫌いの要因を3つご紹介します。
好き嫌いはママのせいではなく、ごく自然な成長の過程です。
・乳幼児期は大人より舌が敏感なこと
・見慣れない、食べたことがない、知らない食材であること
・体調や気分
乳幼児は「味蕾(みらい)」という、舌にある味を感じるセンサーが大人より多く、少しの苦味や酸味にも敏感に反応します。
また、本能的にも苦味や酸味を避けようとするのでそのような味のする野菜は苦手な子が多いです。
さらに、子どもは噛みにくい固いもの、葉物野菜のようなペラペラしたものも食べにくく、こちらも苦手な子が多い印象です。
食べなれないものや見慣れないものは大人でも躊躇するもの。
子どもも知らない食べ物は不安や、食べなれなさから嫌がる事があります。
暑い時期は大人も子どももご飯が食べにくいし、「もっと遊びたかったのに!」というときは食事もままならないもの。
そんな時に「たまたま」食べなかったものを嫌いなんだと思ってしまっている事もあるかもしれません。
私はこれ、娘の離乳食の時に先輩栄養士に言われてハッとしました。
自分が暑くて食べられないなーと思っていたのに、子どもが教科書通りの量を食べないことに不安を覚えていたんです。それはそうだよな~と気持ちが楽になりました。
「○○ちゃんは●●嫌いだもんね」「どうせ食べないんでしょ?」「この子は●●が嫌いなんです」と子どもの前で言ったり、そのような雰囲気を見せてしまうと(私は●●嫌いなんだ)と意識し、苦手意識を強くしてしまいます。
実は私も娘に対して失敗してしまっていて、目玉焼きを焼いてくれていた夫に「○○(娘)は半熟が苦手だからよく焼いてあげて」と娘の前で言ってしまった事があり、娘は目玉焼きを出すたびに「これ生(半熟)じゃない?」と自分から言うようになってしまったんです。
それまでもお皿に乗っているものを割ってみて半熟だったら嫌がってはいたのですが、言葉に出して聞いてくるようになったのは上記の出来事があってからでした。
わざわざ苦手を意識させてしまった、、と反省でした。
大人も食べ物に限らず、嫌い、苦手を意識するといざ対峙したときに余計辛いですよね。
必要以上に嫌いを意識させることは、食べられる日が遠ざかりかねないので今はそのような言葉は言わないようにしています。
何度でも書きますが、食事を用意したのに残されたら悲しいし、心配にもなりますよね。
そんな気持ちから強く言ってしまいたくなることもありますが、怒ってもやっぱり食べない。
食べたとしても、子どもからすれば怒られたからそうしただけで、その食材とお互いの負の感情が子どもの中で結びついてしまいかねません。
「食べられた」と「食べさせられた」は子ども側からしても全く違う意味ですし、本当に好き嫌いを減らしたり、食事を好きになってもらいたいという親側の願いからも本末転倒ですよね。
一時的な「食べられない」より未来の「食べられる」「食事が好き!」を近づけるために怒りはそっと心の中にしまいましょう。
ここは私も修行中なんです!一緒に頑張りましょう~!!
食べないし出しても意味ないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
私は、接触の機会はチャンスの機会だと思って食べないものも出し続けていました。
食卓にのぼっていれば、見た目、香りは確実に入ってきます。見慣れないものにしてしまうと余計に苦手意識が働いてしまうので、見た目だけでも身近なものにしてしまいましょう。
それに加えて、親や兄弟が美味しそうに食べているところを見ればもしかしたら(食べてみようかな)と思うタイミングがあるかもしれません。
園では食べるんです、という子には特におすすめです。
私は娘が3~4歳でピーマンとなすが食べられなかった時期、食卓で見慣れたり、少し食材に慣れてきた頃に「無理ならお口から出してもいいからチャレンジしてみる?」と聞いていました。
ただし、マナーとしてやっていい事と思わせてしまうとよくないので一緒に下記の2つのお約束もしていました。
・おうちの中だけ(園やお外ではしないよ)
・お皿に出さず、ティッシュにだす
何度かに1回口に入れられる時が来るので、口に入れた時点で「できたね!」とほめると、そのまた何回かに1回はそのまま「食べられた!」に繋がる事もありました。
もちろんそのまま「べぇ~」の時も多かったですが、それでも子どもは口に入れた時点で、味も食感も少しずつ知ったり、慣れたりしてくれています。
一度食べられても、その時の野菜の苦味の強度や調理法、食感で食べたり食べなかったりを何度も繰り返しましたが、5歳の今はピーマンもなすももりもり食べています。
マナーとしてはNGですが、「それならいけるかも、、」と思わせたら勝ち♡
褒め&慣れで食べられた!を近づける、一度試してみてほしい方法です
苦手な野菜にチャレンジさせるなら、旬の時期がチャンスです。
・甘味があったり、柔らかかったり、旬以外より美味しく食べられる
・旬以外より栄養価が高い
・取れる量が多いから安く買える
例えば、大人でも大根おろしは大根自体が甘い冬の方が美味しく食べられますよね。
せっかくなら旬の野菜からチャレンジしてみると、甘味があったり、金額もお手ごろになっていたり、子も親もメリットがあります。
口に入れられるけど、、というお子さんには思い切って、美味しい野菜をお取り寄せするのもあり!
複雑な調理をしなくても美味しく食べられるから、ママも嬉しい♡
まとめ
好き嫌いは成長と共に改善されていく場合が多いと言われています。
ですから、食べさせることが出来なくてもより嫌いにさせなければOK です。
・怒らない、無理強いしない
・食卓には出し続ける
・チャレンジするなら、お子さん(食卓で見慣れたら)と野菜(旬のおいしい時期に)の適切なタイミングにスモールステップ(口からだしてもOK)で♡
あとは「元気なら大丈夫」と肩の力を抜いて「食べられた!」が来る日まで見守りましょう。
嫌いなものでも、楽しい記憶と結びつくことでいい印象を持てるようになります。
毎日は大変ですが、時々はまぁいいかの精神で食べられなくても食事を楽しんじゃいましょう!