この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、娘が小学生1年生!になったみみです
今回は、小学校が始まる前に学童デビューした娘の様子や体験談をお伝えします。最近は娘と同じように、保育園に3月末まで通い、4月頭から学童へ行くお子さんも大勢いますよね。
実際に学童に行ってみるまで不安だらけでしたが、娘の場合は入学までの期間楽しく学童に通うことが出来ました。親側は信じて送り出すしかない中、先に経験したママさんのエピソードで励まされたので、この記事も新1年生を迎えるママさんのお力になれば嬉しいです。
- 新しいお友達や先生になじめるか
- お友達や上級生とのトラブルはないか
- 学習時間に座って勉強することができるか
我が家の場合、大きく分けて対人関係と学習面が不安でした。特に対人関係は違う保育園や幼稚園のお友達、新しい先生の中で大きなトラブルなく生活できるだろうか。萎縮せず自分を表現できるか、逆に主張しすぎたりしないだろうか、とやきもきしていました。
また、娘は学童は遊びに行くところだと理解していたため学習モードになるかも心配でした。通っている学童では学習時間をとってくれているため親は安心ですが、子はどう感じるのかなとも思っていました。
娘の学童の場合、長期休暇や学校の休業日は親が送迎するという決まりがあることと始まってからも小学校と目と鼻の先にあるので通学面での不安は今のところないのですが、自分で通学する必要があると通学の心配もありますよね。
今まで駐車場でも手を繋いで歩かせていたのに、ある日を境にガラッと変えていかないといけない事は子どもにとっても親にとっても大きな心配のたね。毎日祈るような気持ちで送り出すと言っていたママさんもいました。
もうとにかく何もかもが心配!私にとって準備より不安の方が負担でした。
いたずらに不安がっても雪玉のようにマイナスの気持ちが大きくなっていくだけなので、我が家ではこんな風に対処したり、考えたりするようにしました。
まず、親が助けてあげられることや事前の準備で解消できることと、本人に任せないといけない部分や他人が関わりこちらの意思ではどうにもならないことに分けて考えるようにしました。
アドラーの「課題の分離」のように考えてみることにしたんです
・学習習慣をつける
・学童の通学路を確認する
・交通ルールを教える
・お友達や先生との関係
問題を分けたことで、まずは自分にできることから考えられるようになりました。
保育園時代には学習らしい学習をさせてこなかったので、2月頃からまずは「勉強って楽しい」と思ってもらえることを目標に少しずつ進めました。娘がどんな分野が好きなのか分からなかったことと、私自身がどのような教材を選べばいいか迷っていたのでまずは無料サイトのプリントからチャレンジ。
我が家はちびむすドリルさんにお世話になっています
先取りではなく、楽しく出来そうなものをチョイスしました。日記を書くのが好きな娘なのでこくご系がはまるかなと想像していたら案外数字の方が興味があることも分かったりして、学習習慣もつけながら子どもの興味を探ることができて、いい時間になりました。
我が家は学童は送迎しますが、学校に行くことも考えて少しずつ通学路をお散歩しています。信号や横断歩道の渡り方はほぼ身についていたので、こんなことも教えていました。
- 事前に通学路を車で走る→歩きながら死角になる場所、注意してほしい場所を伝えた
- 実際に通学する時間に歩いてみて車通りをチェックした
我が家は交通ルールに関してはまだまだ心配なので、これからも教えていきます!
楽しかった~!!
幸いなことに初日からそう言って帰ってきてくれた娘。本当にほっとしました。
学習の時間には持たせたプリントをすべてやり切り、学童で用意してくれていたプリントにまでチャレンジしたようでした。先生のご指導と娘の頑張りに感謝です。どうにもならない対人関係も徐々にお友達が増え、優しくしてくれるお姉さんもいるようで今のところ問題なく過ごしています。
でも疲れてしまうようでお風呂に入るころには少し機嫌が悪くなったり、いつもより早めに眠たくなってしまう日も。家ではリラックスできるようにいつもより多めに甘やかしています。
親が介入できることや事前に準備出来ることを子どもとチャレンジすることで、親子共に新生活モードに切り替えるきっかけが出来ました。不安で不安を大きくする前にまずはできることから!親も子どもの成長に合わせて、どんと構えられるように日々訓練中です。
我が家の春休みがうまくいったのは運が良かったからで、今後はどうなるか分かりません。かといって悲観しすぎるのも良くない。今、楽しく通えていることに感謝しつつ今後も見守っていきます。新1年生の皆さんがその子のペースで楽しく新生活を送ることができますように。